狩猟とは
「狩猟」とは、一般的には野生の鳥獣を銃や罠などを使って捕獲することをいいます。
狩猟の目的は、アウトドアのリクリエーション、ジビエ肉(野生鳥獣の肉)の取得、田畑を荒らす有害鳥獣の駆除、増えすぎた鳥獣の数を間引くことにより、生態系を保全するなどの目的があります。
狩猟免許とは
日本では狩猟をするのに免許が必要です。免許なしに狩猟をすることはできませんので要注意です。
近年趣味の多様化や自宅の農業被害を減らしたい方、色々な資格を取ってみたいという方など様々な思惑で狩猟免許を取得する方が増えています。
狩猟の担い手が減っているというようにも言われているので、実際に狩猟をするという方の人口が増えることが期待されています。
狩猟免許の種類
狩猟免許は使用する道具により4つに分かれており、使いたい猟具別に免許を取得する必要があります。
網猟免許
網を使った狩猟をするのに必要な免許です。網の種類には「むそう網」、「はり網」、「つき網」、「なげ網」などがあります。
主に、鳥類やウサギなどの小動物の捕獲に使用されます。
わな猟免許
わなを使った狩猟をするのに必要な免許です。わなの種類には「くくりわな」、「はこわな」、「はこおとし」、「囲いわな」などがあります。
イタチなどの小型の動物から、熊などの大型の動物まで、わなの種類により広い範囲の鳥獣を捕獲することができます。
第一種猟銃免許
銃器を使った狩猟ができる免許です。装薬銃{火薬の力で弾を発射する(散弾銃・ライフル銃)}と空気銃(空気を圧縮した力で弾を発射する銃)を扱えます。
これらの銃器を使用するには狩猟免許とは別に猟銃の所持許可を取得する必要があります。
第二種猟銃免許
第一種猟銃免許と同様に銃器を使った狩猟ができる免許ですが、空気銃のみの使用できる免許になります。
狩猟免許を取得するには?
狩猟するまでの流れ
狩猟をするには以下の手順を踏むことが必要です。
初心者講習会を受講(各都道府県の猟友会主催)任意です。
狩猟免許試験を受験
狩猟免許取得
(第一種猟銃免許と第二種猟銃免許は別に猟銃の所持許可が必要です。)
狩猟者登録を申請
(免許を取っただけではなく、狩猟をしたい都道府県で登録しなければなりません。手数料がかかります。)
狩猟者登録証受け取り
(登録証を受領ではれて狩猟をすることができます。)
狩猟免許を取得する近道 初心者講習会
狩猟免許を取得するには、都道府県に狩猟免許試験受験申請をし、狩猟免許試験に合格することで取得できます。狩猟免許試験と各都道府県名で検索すれば申し込み方法がでてきます。
一つの試験で私の県では手数料が5,200円、3つの免許を同時に受験することも可能です。
この試験は猟具・鳥獣・法令の知識や猟具の扱い方を知らないと合格が難しいです。しかし、勉強をすればまず受かります。各都道府県猟友会によって、試験の1ヶ月ほど前に初心者講習会(県により名前が違う)が開催されています。
初心者講習会には必ず参加しましょう!理由は後述します。
また、初心者講習会も定員があり、現在狩猟免許取得は人気のため、すぐ予約が埋まってしまいます。申し込み期間が始まったら、自分が狩猟免許を受けたいと思う1カ月前に早めに申し込みましょう。狩猟免許試験の申込とは別なので、それぞれ申し込むのを忘れないようにしてください。
※初心者講習会も費用がかかりますが、猟友会に入ると費用が減免されることもあるので、領収書は取っておきましょう。
初心者講習会を受けた方がいい理由
前の見出しで、この試験は猟具・鳥獣・法令の知識や猟具の扱い方を知らないと合格が難しいと記載しました。しかし、勉強をすればまず受かります。狩猟免許試験は実技もあります。筆記は勉強できたとして、実技は動画サイトでも見れると思いますが、微妙な調整などは、動画だけでは分かりづらい部分もあるため、講習費用をケチらずに初心者講習会を受けましょう。各都道府県や試験官により試験方法も違う部分もあるかと思います。
初心者講習会はカンニング会です(笑)
はっきり言うと、初心者講習会を受けると試験項目、試験内容が判ります(笑)
全部が全部そのまま出ると違法になってしまうので、だいたいこの中からでますよ~というように教えてくれます。初心者講習会は猟友会の方が教えてくれますが、実際の免許試験も猟友会の方が試験官に入る場合が多いです。
猟友会の方はこれから入ってくる仲間にやさしいです。ただし、銃口を人に向けるなど、一発不合格もありますので、気を引き締めて受験しましょう。
私が初心者講習会を受けて良かったと思ったことを紹介します。
テキスト、問題集が貰える
試験問題はこの中からほぼ出ます。持ってた方がいいバイブルですね。試験後も、免許の更新時期や猟期の再確認など、狩猟をする上で必要な本です。
免許試験の中には、絵を見て鳥獣の種類を記載するというものがあります。絵によってイメージが違いますので、初心者講習会で、絵を確認しておいた方がいいです。
実技試験で実際に使う猟具を触らせてもらえる
わな猟の猟具の実技試験は、30秒しないうちに終わります。一度触ったことがあれば一瞬で終わります。ただし、一度も触ったことがないと何だこりゃ?ということになります。わなをうまくかけるように微妙な調整が必要なんです。
免許を持っていないうちに「わな」を触る機会なんてないと思うので、重要です。
「はこわな」か、「くくりわな」どちらかを選んで設定するというものですが、「はこわな」を選んだ方が一般的に簡単です。
猟銃の分解なども、銃をまだ触ったことがない人や一回だけ触っただけでわすれた人などいると思うので、初心者講習会は有効です。
距離の目測
猟銃免許だと、試験会場の外に出て、例えば向こうに見える看板までの距離は何メートルですか?というような試験課題があります。50メートル、100メートル、300メートルくらいの位置で何個か聞かれます。はっきり言って難しいです。
初心者講習では実際に距離の目測をするであろう場所に連れていかれて、あそこまでは何メートル、あそこのポストまでは50メートルのように教えてもらえます。あくまでここでやるだろうという位置なので、実際にそこで試験が行われるかは、運によりますよ。
自分の歩幅が1メートルとかわかると思うので、講習会後は自分で歩いて距離を確認してみましょう。
ここでポイント、初心者講習の会場と免許試験の会場は同じ場所に申し込んだ方がいいでしょう。
免許試験でやってはいけないこと
銃口を人に向けない
猟銃免許では、銃口を試験管に向けると一発アウトです。銃を構えていない状態ではもちろんのこと持っている状態の時もダメです。方向転換などする際も緊張感をもって行いましょう。他は何をやってもいいですが、猟銃を人に向けるということは、実際の狩猟でも避けなければならないことなので、銃口を人に向けないというクセを身に付けましょう。
ラフすぎる服装で行ってはいけない
ハーフパンツにサンダルなどで行ってはいけません。試験官からすると「それで猟に行くの?」という感じになります。心象が悪くなります。
ジーパンでもチノパンでもいいので長ズボンと運動靴、スニーカーなどで行きましょう。
フォーマルにビシッとスーツで行くというのもいまいちかと思います。
まとめ
狩猟免許を取得するには、初心者講習会を受けて、テキストをもらい、ここがでるかもよ~と言われたところを家で復習すれば必ず受かります。※銃口を人にむけてはだめですよ。
狩猟免許試験は、現在人気で、実技試験の順番待ちで朝から晩まで試験時間がかかる場合があります。
ちょっとしたミスで不合格とならないように、一発合格を目指しましょう。
コメント